ジュリーさんの訪問履歴一覧

全203件 15/41ページ

2016年01月24日訪問
道の駅 三芳村
本日の最終訪問駅になりました。
駅の看板を見た瞬間、
「足湯があるぞ!」
と運転しながら思わず叫んでしまいました。
山梨県の「こぶちさわ」や静岡県の「すばしり」は冬期休業中でしたので足湯に入ったのは11月に訪問した長野県の「池田」以来になります。
夕方だったので他にお客さんはいませんでした。
足湯の隣には1周できる足ツボがありました。
かなりハードな設定で手すりの助けがなければ完歩出来ませんでした…。
しかし最後に嬉しいサプライズがあって今回のスタンプラリーも楽しかったです。
道の駅三芳村の駅写真1 道の駅三芳村の駅写真2 道の駅三芳村の駅写真3 道の駅三芳村のスタンプ写真
2016年01月24日訪問
道の駅 おおつの里
駅に到着してスタンプを押してたら、その様子を見ていた5歳位の女の子が、
「私もスタンプ押したい。」
と言ってきました。
駅によってはスタンプ台の所にA4の紙を4つ切りにしてスタンプ用紙を提供してくれています。
おおつの里にはあいにく用意されていませんでした。
スタンプブックに他の駅から頂いた紙があったので渡したら嬉しそうに押していました。
いつかどこかの駅のスタンプ置き場で再会するのを楽しみにしています。
道の駅おおつの里の駅写真1 道の駅おおつの里の駅写真2 道の駅おおつの里のスタンプ写真
2016年01月24日訪問
道の駅 とみうら
びわソフトクリームを頂きました。
トイレにはびわ石けんがありました。
お店で販売しているそうです。
道の駅とみうらの駅写真1 道の駅とみうらの駅写真2 道の駅とみうらの駅写真3 道の駅とみうらのスタンプ写真
2016年01月24日訪問
道の駅 富楽里とみやま
昔、角川映画で薬師丸ひろ子主演の「里見八犬伝」を観ました。
スタンプを押した時に思い出しました。
2階のスタンプ置き場に記念きっぷは買い物をすると新春特別記念きっぷが先着300人に配布中と紙が貼ってありまた。
裏に謹賀新年と猿のイラストが書いてあるきっぷをもちろん頂きました。
2階は軽食コーナーとレストランがあり、1階は直売所になっていました。
ここで千葉産の納豆、らっきょう、いちご大福、生クリーム大福を購入しました。
生クリーム大福は要冷蔵でしたがレジでは何も言わないのに保冷剤を入れて頂きありがとうございました。
買い物も出来て満足して次の駅のとみうらに向かいました。

とみうらに着いてスタンプブックを開いて設置場所を見ようとしたら肝心のスタンプブックがありません。
慌ててとみやまに電話をしたら女性の方が出て、、
「スタンプブックはこちらで預かっています。沢山スタンプが押してあるのにどうしたのかな?」
と心配されました。
スタンプブックはボロボロになっていますがそれはスタンプラリーの旅の軌跡の証。
思い出も沢山詰まっています。
届けて頂いた方には感謝の気持ちでいっぱいです。
道の駅富楽里とみやまの駅写真1 道の駅富楽里とみやまの駅写真2 道の駅富楽里とみやまの駅写真3 道の駅富楽里とみやまのスタンプ写真
2016年01月24日訪問
道の駅 きょなん
朝、海ほたるPAでは富士山は見られませんでした。
しかしきょなんに向かう途中からは日没まで東京湾を挟んで雄大な富士山が見られました。
観光案内所では受付の女性の方が入って来るお客さんに丁寧な挨拶をしていて好感を持ちました。
スタンプを押した後に、
「きっぷは販売していますか?」
と聞いたら、
「こちらでは販売していなくて申し訳ありません。近くの保田小学校では売っています。」
と教えてもらいました。
「この辺りは道の駅が沢山ありますね。」
と感想を言ったら、
「道の駅の銀座通りです。」
との上手い例えに思わず納得しました。
隣接する菱川師宣記念館に行きました。
浮世絵は江戸時代の人の庶民風俗も描かれていました。
入口には見返り美人と月に雁の切手シートが展示してありました。
自分が大好きな葛飾北斎の「富岳三十六景 神奈川沖浪裏」もありました。
歌川広重の「富士三十六景 房州保田海岸」は鋸山と富士山が描かれていました。。
江戸時代の人と同じ風景を見ているのかと思うと感動しました。
道の駅きょなんの駅写真1 道の駅きょなんの駅写真2 道の駅きょなんの駅写真3 道の駅きょなんのスタンプ写真

道の駅検索携帯版のご案内

道の駅検索携帯版

道の駅検索は携帯電話・スマートフォンからでもご利用いただけます。
QRコードよりアクセスして下さい。


pagetop